2ページ目 (2ページ中)

ドラマを観る

「シン・仮面ライダー」で好きな俳優が増えた。それはいいことなのだが、売れっ子なので、出演作を観ようとすると2024年1月開始のドラマだけで4本もある。観るほうも忙しい。好きな俳優(複数)におかれましては過労に気をつけてほしい。倒れたりしませんように…!

その4本というのは、「光る君へ」「消せない『私』ー復讐の連鎖ー」「厨房のありす」「アイのない恋人たち」だ。
「光る君へ」の感想は、もう少しまとまってから改めて書きたいと思う。

「消せない『私』」は高校生時代に性暴力を含む過酷ないじめに遭い両親も喪った女性主人公の復讐ものだ。復讐ジャンル自体は個人的に好みではないのだが、1話から冒頭で性暴力についての注意書きがあり、ラストのお決まりの「この物語はフィクションです」には「主人公の強い意志を描く」という文言が添えられている。注意書きはあればいいというものではないが(あったらあったで「観た人」の自己責任になってしまうという面がある)、ないよりはあったほうがいい。復讐ものだが、そういった配慮で安心して楽しめている。画も精緻だ。

「厨房のありす」は1話時点では少々つらい気持ちになった。ASDの料理人の女性主人公ありすのもとで謎めいた青年が働くことになり…というあらすじだ。日曜夜22時30分からおよそ1時間の放映なので、NHKで放映されている「アストリッドとラファエル 文書係の事件簿4」の裏番組になる。どうしてASDの女性主人公ものが裏番組どうしという構成になってしまったんだ…(どうしても比較してしまうし、マイノリティが社会に関わる物語は、存在の重みが加わるからシリーズが継続しているほうが有利に思う)と首を傾げる。1話の序盤、永瀬廉演じる倖生に、前田敦子演じるありすの幼馴染でホールスタッフの和紗がちゃきちゃきとありすの特性について説明する場面は良かったと思う。前田敦子の芝居は観ていて気持ちがいいし、これはASD全般の特性ではなくありすの場合だという台詞があること、ありすが世界に合わせるのではなく、ありすのもつ店にくわわった倖生が合わせるというのも良かった。
けれど、ありすがパニックを起こす場面がけっこう多くて、観ていて少しつらい。
個人的な事情なのだが、年をまたいで発達障害の診断待ちをしていたところ、先々週に結果が出て、ややASDの傾向があり、濃度は濃いというわけではないから全く空気が読めないというわけではないけれど、読んでストレスを起こし頭痛やらパニックやらを起こしているのでは…と精神科で説明を受けたばかりで、わたしはいま、ASD傾向の自我を少しもてあましている。パニックを起こしたありすがそのことで迷惑をかけている、と、大森南朋演じる父の心護に申し訳なさそうにするところもちょっときつい。後半、和紗の息子のために料理を作ったありすが「『普通』はすごいです」と発言しているのもちょっと…いや、だいぶきつい。
厨房のありすは公式HPの「制作によせて」でありすがASDであること、心護がゲイであることが明言されていて、それはいいことだと思っている。しかし、1話という制作サイドと視聴者に信頼関係が築かれておらず、キャラクターも見えづらい段階で非定型の発達特性のある主人公が家族に申し訳なさそうにしたり、「『普通』はすごい」と言わせるのは、あまり巧くないし、配慮もないように思う。
発達障害の当事者が家族に謝ったり、「普通」をすごいと言うことが悪いわけではない。そういうことは現実にあるだろうと思う。しかしこういう場面を必要としているのは、当事者ではなくて定型のマジョリティだろう。そういう意味で、滑り出しのきびしい1話だった。
だいぶ長くなった。まだ書き足りないのだが、この辺にしておく。

「アイのない恋人たち」は東京に暮らす7人をめぐるドラマだ。主人公の久米真和は33歳、福士蒼汰が演じている。かつて新人賞を獲得したもののその後泣かず飛ばずの脚本家で、マッチングアプリで会った異性とは3回会って別れることにしている。真和の友人で、人に合わせてしまう傾向があり、異性との恋愛に侵襲性とコストパフォーマンスの低さを感じて、あまり価値を見出していない食品会社勤務の多聞(本郷奏多)、強烈な結婚願望というか、運命の女性願望を抱く交番勤務の警察官の雄馬(前田公輝)。失恋したばかりの雄馬は下心込みで3人での合コンをセッティングしようとするが…というあらすじ。
…これ、異性愛ドラマだろうけど、それぞれ異性愛規範に振り回されるクィアっぽくね?と思いながら観ている。
フィクションのキャラクターでも「こうだから⚪︎⚪︎だろう」と読むことには暴力性はともなうが、わたしはAセクだし、クィアリーディングを信じているので────性的な関心はあるものの狭義の恋愛感情の希薄な真和も、真和の高校生時代の交際相手で、今は「略奪愛」をしてみたものの相手が深く自分にのめり込むと気持ちが冷める愛(佐々木希)も、恋愛なんてないほうが世界は平和だと言う多聞も、それぞれAスペクトラムっぽさがある、ように観える。
雄馬も、自身の欲望というより異性愛伴侶規範に振り回されているように観える。雄馬と合コンで出会った奈美(深川麻衣)もそうだ。区役所の戸籍係で毎日のように異性婚カップルに「おめでとう」と言い続け、親からの結婚のプレッシャーを感じている。
べつに結婚しなくても、異性と恋愛しなくても、とは作中のキャラクターも考えていそうではある。しかし、特定の相手と継続した交際をしないことは逃げではないし、未熟さでもない、ということを、どれくらいこの作品は描くつもりがあるのだろうか。愛は異性愛だけではないということを。
華のあるキャストが揃っていて、俳優が美しく撮られている。演出もいい。
けれど、「こういう世界で、いつまで」と思う。いい意味で裏切られることを、願っている。

花を購う

近頃、定期的に花屋に通っている。

これまで、供花のため以外で花を購入したことがなかった。それが、ちょっとしたきっかけがあり、自分のために花束を購入した。花器というものを全く所有していなかったため、購ったばかりの花束を抱えてアンティークショップで花瓶を購い求めた。

ちょうど今年、人形の撮影用に部屋に少しばかりのスペースを設けたため、花はそのあたりに生けている。写真に撮る。調子のいい時は人形と一緒に撮影することもある。ただ眺めているだけということもある。

花のある生活がこんなにもいいものだとは思ってもみなかった。つぼみが開くとそこだけ輝いているみたいだ。花のいのちは人工物や鉱物よりも短いけれど、わたしは自分のことも含めて、ケアというものが苦手と自認しているので、花を長く保たせることができると、なんだか嬉しい。

正直なところ、いつでも花の美しさを堪能する心の余裕があるわけではない。毎日あまり変化のない生活を送っているので、冬の初めに調子を崩したときには自分が日課をこなすだけの機械になった心地がした。花はありはしても鑑賞するゆとりがなかった。ただ、習慣にはなっていたので花屋に行き、目に留まった花を購入し、花瓶の水だけは毎日換えた。数日経って復調してくると、花が咲いていることのよろこびを感じた。

これまではなんとなく、蓮や椿やばらやラナンキュラスなど、なんとなく丸っこいかたちの花が好きだったのだが、一目惚れして張り込んで購入したなごり雪という胡蝶蘭があまりに可愛らしく、一気に好きになってしまった。小さい蘭で、胡蝶蘭といっても垂れ下がるように咲くのではなく、上方に向かった枝に添って花が咲く。花弁はうっすらと色づいた白、唇弁が桃色であるため、ぜんたいが薄桃がかったような印象を与える。散るときには花ごと散ってしまうが、鉢植えは咲き始めてから散るまで二、三ヶ月保ち、病気に罹ったり根腐れしなければ株の寿命は50年ほどもあるらしい。美しくて繊細で潔くて、同時に生命力が強い。最高に可憐である。

2023年劇場で観た映画

今年は劇場で映画を3本しか観れていない。映画館で映画を観る、ということは好きなのだが近場にはないし、広い閉所が苦手だし、ほぼ過集中を起こして頭痛を発するので、おそらく体質的に向いていない。好きなことが向いているとは限らない例だ。本当はもっと映画を観に行きたい。ゴジマイもゲ謎もトットちゃんも観たかった。気になっている配信作品も全部追いかけたい。

それでももっと劇場での映画鑑賞のハードルが高い人は確実にいて、そのことを絶対に忘れたくないと思っている。自分の部屋から一歩出ることも怖かった日のことだとか、10年以上前に大腿骨を骨折して数ヶ月入院し、車椅子を使っていたときのこと。映画館で最前列しか用意されていない車椅子スペースを見たときの、やるせなさ。劇場の映画どころかテレビの光の明滅で発作を起こすひとがいること。

劇場で観た3本というのは「シン・仮面ライダー」と「岸辺露伴 ルーブルへ行く」「首」の3本だ。鑑賞後に「わざわざ来なきゃ良かった」と落ち込むような作品はなかった。そういう意味では、いい一年だったな…と思う。

「シン・仮面ライダー」の本郷猛が縁川ルリ子との関係性を「信頼だ」と言い切ったところは本当に心が震えたし、「首」の男性同性愛がはっきりと描写され、ホモソーシャルをどうしようもないものとして描いているところも好ましかった。「首」の秀吉は従来描かれるような人たらしではなく、コミュニケーションを弟の秀長にかなり依存していており、決して政治的に際走った人間ではない秀長の没後に豊臣家が斜陽を迎える予感がある。今までにある描かれ方ではないのだが、人間としての手触りのある秀吉だった。

シンライダーはドキュメンタリーを観ると撮影環境が不安になってくるのでこういう撮り方はしないでほしいだとか、首…KADOKAWA…だとか、全面的に気分良く映画チケットを買えていたわけでもないのだが。それでも決して、悪い一年ではなかった。

どうする家康を一年観た感想

基本的に、よほどのことがない限り、大河ドラマを視聴する習慣がある。母とその弟である叔父たちや母方の祖父母は、大河ドラマが始まったばかりの頃にテレビを熱心に観ていたひとたちで、僕は長期休暇のたびに祖父母の家を訪れていたから、観たこともない初期の大河に部分的に親しんでいた。「三姉妹」のメロディを三姉妹の名前「おむら〜♪おるい〜♪お雪〜♪」と節をつけて歌うだとか。幼い大石主税が「母上、沢庵を持って参りました」と言ったときのモノマネだとか。敷いた布団の電気毛布のスイッチを入れて「まだ温かい!」とそう遠くに行っていない吉良上野介を探しに行くマネをするだとか。赤穂浪士のネタが多いのは祖父母の家が播州にあったからである(僕は耐え忍ぶ期間が長い話が苦手なため、赤穂浪士もの自体はそれほど好きではない)。

今年も大河ドラマを1年観た。大鼠には最後まで半蔵の求愛を蹴り続けてほしかったし、茶々の初恋の相手が家康だと後からねたばらしされるのはどうなのかとか、不満は各処にあるのだが、おおむね面白く観た。

「どうする家康」はトキシック・マスキュリニティへの批判と、フェミニズムの視点が一貫して存在するドラマであったように思う。

僕が気に入っているのは前半の阿月やお葉のエピソードだ。「どうする家康」の、大河ドラマらしからぬ1話完結色の強い構成は、徳川家臣団のメンバーも、歴史に名前が残るわけではない女性の生命の重さも変わりはない、という世界観描写に一役買っていたように感じられる。それだけに、中盤からラストにかけてそういった単話型の女性のエピソードが減ってしまったことは寂しく思う。しかし、その構成が、家康の天下が近づくにしたがって、家康は瀬名が思い描いたような世界を望みながら、瀬名のような女性が天下の趨勢に関わるような世を遠ざけて行ったことを語っていたように感じられる(阿茶局は魅力的なキャラクターだったが、彼女が「男装する」女性だったことは象徴的だった)。

さて、家康の話だ。「どうする家康」の主人公家康は、白兎に象徴される、「弱い」人物だった。ずっと迷い続けていたし、覚悟のようなものを決めるまでかなり時間がかかるし、ブレるし、嫌々やってることも多いし、決断が早いわけでも、間違えないわけでもない(家臣たちはおよそ家康を舐めていた)。しかし、迷いがないというのは「男性らしい」格好良さだ。「どうする家康」はトキシック・マスキュリニティへの批判を込めた大河で、主人公はそういった既存の「格好良さ」を持たない。「どうする家康」が語りやすい格好良さを捨てて迷い続ける家康を描いたことを、僕は好ましく思う。

困ったことに、信長や勝頼や秀頼や信繁の空虚さは美しく、眩しい。僕たちが知っている「美しさ」だからだ。新しいトキシック・マスキュリニティ批判フィクションを受けとめるためには、既存のものではない言葉や、魅力を受容する受容体が必要なのだろう。

ブログをはじめるにあたって、あるいは一人称のこと

久しぶりに日記のブログを書きたい、と思っていた。小説サイトと短歌のブログはすでに別にあって、別々にしているのはややこしいから、そう遠くないうちに統合するかもしれない。仮置き場のようなつもりのまま案外続いてみるかもしれないし、三日で終わるかもしれない。

ブログを書くのが苦手だった。わたしが学生だった頃はちょうど個人サイトからブログの移行期だったように思う。芸能人はおよそブログで情報を発信していたし、日に何度も読みに行くようなブログがいくつもあった。わたしはほそぼそと運営している個人サイトにブログからリンクを貼っていた。大学では散文を書くための勉強をしていたにもかかわらず、ブログを書くのが苦手だった。論文のような文体にも、ブログで見かけるようになったかなの多い優しい印象の文体にも、絵文字の多い文体にも、しっくりこなかった。自分の文体ではない。小説なら書くことができたが、エッセイ風に自分のことを書くとなると、借り物だと思われて、ブログに対して挫折感があった。

それはおそらく、わたしは自分のことを書く時には必須の「わたし」という一人称に、心から馴染んだことがないことと関係していた。わたしの現在のジェンダー・アイデンティティはノンバイナリーで、思い返してみれば子どもの頃から出生時に判別された性別に馴染んだことなどなかったのだが(と、いうか出生前のエコー診断と出生時の判別が異なるということがあって、わたしは出生前に予定されたものと名前が一音変わっており、そんなふわっとした判別で人生の扱いが変わるってどないやねん、と思っている)、しかし、思春期の頃にジェンダーに関する情報というのは限られたもので、わたしは「中性的」であったり性を「越境」する存在に憧れはしても、自分がそうかもしれないとは考えもしなかったのだった。わたしは中学生のとき、子どもなりの悲壮な覚悟で、一人称をかなの「わたし」にすることを決めた。以来ほとんど「わたし」と言い続けているので、馴染んだわけではないが、癖にはなっている。あの頃本当は「僕」と言いたかったし、TPOによって一人称を分けるジェンダーということになっている男性が羨ましかった。

そういうわけで、このブログの一人称にはおそらくぶれが発生することと思う。ぶれさせたい、と思っている。続きさえすれば、の話だが。

新しい 投稿 »