カテゴリー: 日記 (2ページ目 (2ページ中))

わたしのASDと『自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界』

ネットに書いているもの、そうでないものも含めて、わたしにはいくつかの精神的な持病や、それらに起因した経験がある。不安障害やうつ、数ヶ月車椅子を使用していた経験など。持病や経験はわたしそのものではないが、わたしを形成しているものたちである。Aスペクトラムであること、フィクトロマセクであること、ノンバイナリーであることもそうだ。

5月にWAISを受けて、ASDという診断が出た。グレーゾーンだということはもう少し前から判っていた。定期的に通院している精神科は学校に対応を求めなければならない児童で混雑しているため、カウンセラーを介して自費で受けることにした(担当カウンセラーが所属するカウンセリングルームは、数年前に精神科の主治医に依頼して紹介してもらった)。WAISの診断書を持って精神科に行き、めでたく診断が下ったのであった。

精神的な持病を有している状態が人生の半分を占めているため、別段おどろきはなかった。不安障害やうつは症状や状態に名前がついたものである。もっと根本的な原因、わたしの気質や傾向や特性といったものが社会と衝突していないのだろう、というのは以前から考えていたので、多少はすっきりした、とも思う。
思ったより傾向が強いようなのに、探り探りで、対症療法しか分からないまま、よくもまあ生きてきたなあ…と謎に感動してしまう。

そういうわけで、ASDとしての自我というものが芽生えて3ヶ月である。

ASD者のための、生活の補助についての本は数冊読んでいる。だが、もっと、わたしが感じている、発達特性と社会との関わりや衝突、摩擦について記した本を知りたいと思っていた。発達障害についての良書を出版している翔泳社から『自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界』という本が翻訳されると知り、注文した。非常に興味深く、1日で読み終えてしまった。人種差別・トランス差別、ASDの「生産性」にも触れ、(当然ながら)反対しており、心理的安全性も高かった。
本書は著者を含めて多様なASD当事者の声を紹介しながら、ASDの診断が「鉄道趣味などを有する」白人男性に偏ってきたと語る。なぜ非シス男性は、非白人は診断からこぼれ落とされてきたのか。医療と社会の問題、そして定型社会の中でASD者は自分を傷つけながら、定型者の仮面を被らざるを得ない。仮面を外すことは被差別属性の者にとっては生命の危険すらともなう。それでも、ASDを捉えなおし、可視化を図ろうと著者は本書で試みる。診断が出てから初めて読んだ、ASDと社会の関わりについて著された書物がこの本でよかったと思う。

自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界 Unmasking Autism(デヴォン・プライス 堀越 英美)|翔泳社の本 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798184586

金属を叩いて延ばす

ブログがあまり得意ではない、長く続けばいいと思う、と開始したブログであるのに、いくらも書かないうちに半年ぶりの更新になってしまった。この間なにをしていたかというと、彫金を始めた。3月に体験教室に行き、槌目(槌で模様をつけること)の指輪をつくった。わたしは指が太く、市販の指輪はたいていサイズ直しをしなければ小指にしか入らない。自分でつくることができるとあまり体型を意識せずに済む(そういえば、以前小説の資料のために百貨店の歴史を調べていたとき、既製服の流通以前は「標準的な体型」というものが存在しなかったと読んだことがある。)というのは魅力だった。

学生の頃からシルバーアクセサリーは好きだったし、彫金に憧れはあった。作家もののアクセサリーを買いにギャラリーに足を運んだことだってあった。しかし、学生当時好んでいたブランドは撤退してしまったし、アクセサリーは好きだが、しじゅう身につけているとなんだか肩が凝ってくる。作家ものを購入し続けられるほど都会に住んでいないし、体型も変わったし、彫金を習う機会はそうそうない。そうこうしているうちにだいぶ時間が経過し、彫金を習いたかったということも忘れていたのだが、コロナ禍をきっかけに、「やりたいことはすべてやってから死にたい」と思うようになった。また、イシを見る機会が増えてルースも購入するようになり、これは自分でアクセサリーをつくれるようになった方が安いのではないか、安くはないにせよ楽しいのではないか。そういえば昔から彫金をやってみたいと思っていたではないか、と考えはじめた。すると、なんとか通える範囲に教室を発見したのだった。

体験教室で槌目の指輪をつくってからも、すり出し(ヤスリや糸鋸で模様をつけること)の指輪、冬の凍りついた湖のような色のアクアマリンのルースの嵌まった指輪などをつくっている。とても楽しい。

劇的に体質が変わったわけではないから、毎日着けていられるわけではない。鍛造(金属を叩いて延ばす製法)と鋳造(融かした金属を鋳型に嵌める製法)だと鍛造のほうがつけ心地がいい気はする。何より、金属を叩いて延ばすのは、楽しい。金属という、強固なもののかたちを自分で変えてしまうのは、罪深いような悦びがある。何よりわたしは、全く器用ではないが、単純作業の反復でなにかを形成する、というのがけっこう好きなのだ。

金属を叩いたり延ばしたりしていると一日が瞬く間に過ぎる。ブログを半年書いていなかったことに首を傾げている。

花を購う

近頃、定期的に花屋に通っている。

これまで、供花のため以外で花を購入したことがなかった。それが、ちょっとしたきっかけがあり、自分のために花束を購入した。花器というものを全く所有していなかったため、購ったばかりの花束を抱えてアンティークショップで花瓶を購い求めた。

ちょうど今年、人形の撮影用に部屋に少しばかりのスペースを設けたため、花はそのあたりに生けている。写真に撮る。調子のいい時は人形と一緒に撮影することもある。ただ眺めているだけということもある。

花のある生活がこんなにもいいものだとは思ってもみなかった。つぼみが開くとそこだけ輝いているみたいだ。花のいのちは人工物や鉱物よりも短いけれど、わたしは自分のことも含めて、ケアというものが苦手と自認しているので、花を長く保たせることができると、なんだか嬉しい。

正直なところ、いつでも花の美しさを堪能する心の余裕があるわけではない。毎日あまり変化のない生活を送っているので、冬の初めに調子を崩したときには自分が日課をこなすだけの機械になった心地がした。花はありはしても鑑賞するゆとりがなかった。ただ、習慣にはなっていたので花屋に行き、目に留まった花を購入し、花瓶の水だけは毎日換えた。数日経って復調してくると、花が咲いていることのよろこびを感じた。

これまではなんとなく、蓮や椿やばらやラナンキュラスなど、なんとなく丸っこいかたちの花が好きだったのだが、一目惚れして張り込んで購入したなごり雪という胡蝶蘭があまりに可愛らしく、一気に好きになってしまった。小さい蘭で、胡蝶蘭といっても垂れ下がるように咲くのではなく、上方に向かった枝に添って花が咲く。花弁はうっすらと色づいた白、唇弁が桃色であるため、ぜんたいが薄桃がかったような印象を与える。散るときには花ごと散ってしまうが、鉢植えは咲き始めてから散るまで二、三ヶ月保ち、病気に罹ったり根腐れしなければ株の寿命は50年ほどもあるらしい。美しくて繊細で潔くて、同時に生命力が強い。最高に可憐である。

ブログをはじめるにあたって、あるいは一人称のこと

久しぶりに日記のブログを書きたい、と思っていた。小説サイトと短歌のブログはすでに別にあって、別々にしているのはややこしいから、そう遠くないうちに統合するかもしれない。仮置き場のようなつもりのまま案外続いてみるかもしれないし、三日で終わるかもしれない。

ブログを書くのが苦手だった。わたしが学生だった頃はちょうど個人サイトからブログの移行期だったように思う。芸能人はおよそブログで情報を発信していたし、日に何度も読みに行くようなブログがいくつもあった。わたしはほそぼそと運営している個人サイトにブログからリンクを貼っていた。大学では散文を書くための勉強をしていたにもかかわらず、ブログを書くのが苦手だった。論文のような文体にも、ブログで見かけるようになったかなの多い優しい印象の文体にも、絵文字の多い文体にも、しっくりこなかった。自分の文体ではない。小説なら書くことができたが、エッセイ風に自分のことを書くとなると、借り物だと思われて、ブログに対して挫折感があった。

それはおそらく、わたしは自分のことを書く時には必須の「わたし」という一人称に、心から馴染んだことがないことと関係していた。わたしの現在のジェンダー・アイデンティティはノンバイナリーで、思い返してみれば子どもの頃から出生時に判別された性別に馴染んだことなどなかったのだが(と、いうか出生前のエコー診断と出生時の判別が異なるということがあって、わたしは出生前に予定されたものと名前が一音変わっており、そんなふわっとした判別で人生の扱いが変わるってどないやねん、と思っている)、しかし、思春期の頃にジェンダーに関する情報というのは限られたもので、わたしは「中性的」であったり性を「越境」する存在に憧れはしても、自分がそうかもしれないとは考えもしなかったのだった。わたしは中学生のとき、子どもなりの悲壮な覚悟で、一人称をかなの「わたし」にすることを決めた。以来ほとんど「わたし」と言い続けているので、馴染んだわけではないが、癖にはなっている。あの頃本当は「僕」と言いたかったし、TPOによって一人称を分けるジェンダーということになっている男性が羨ましかった。

そういうわけで、このブログの一人称にはおそらくぶれが発生することと思う。ぶれさせたい、と思っている。続きさえすれば、の話だが。

新しい 投稿 »